Written by Ryosuke minami

ダイエット中の食事に食物繊維を簡単に増やす方法 食物繊維かなり重要です

未分類

こんにちは!りょうです(o^―^o

今日はダイエットを成功させるにあたって重要なカギを握る

「食物繊維」の簡単な増やし方をご紹介させて頂きます。

ダイエットを始めてサラダを食べようとしたけど毎食食べるのはめんどくさい、、、

といっためんどくさがりの方にぜひとも試していただきたい方法です!

ダイエットで最も重要なのは食事です

その食事は一日三食でも30日で90食、ダイエットは数カ月になることが多いので、そうなるともっと増えます。

その食事を楽においしくできれば

かなりストレスが少ない状態でダイエットできますし、何より続けやすいです!

この記事の最後には食物繊維を摂るメリットもご紹介しています

早速、食物繊維を簡単に増やす方法をご紹介します。

・ご飯に食物繊維を混ぜる

・野菜スープを作り置きしておく

この二つになります。では解説していきます!

ご飯に食物繊維を混ぜる

これは普段食べているご飯に食物繊維を多く含物を混ぜるだけなので

かなり楽ですし、

わざわざサラダを買ったり、野菜を買って切る手間も省けて出費も抑えられます

キャベツなどの生鮮野菜を摂ることも大事でメリットもたくさんあります

ですが今回はいかに楽に増やせるかということにフォーカスしてお話しします

なのでめんどくさがりの方はぜひお試しください!

混ぜ方ですが、炊き込みご飯の要領でご飯を炊く前に混ぜておくだけです

お米を洗う

お米に水を入れる

(ここのタイミングで混ぜるだけです)

お米を炊く

入れる物のおすすめ

・もち麦

・玄米

・五穀米

こういった食物繊維を多く含む穀物や

・ワカメ

・おくら

・しいたけ

などの野菜やきのこを入れて味付けをして炊き込みご飯風にしてもおいしいですよ!

ですがここで注意が必要です。

つゆや砂糖などカロリーが多いものを入れると

結局ご飯のカロリーが上がってしまうので

カロリーが低い出汁が出る椎茸やかつおだしを入れるといいです!

おすすめレシピ

干し椎茸

干しワカメ

刻みえのき

オクラ

かつおだし

醤油

これらを適量、炊く前のご飯に入れて炊くだけです!

えのき以外はそのまま入れてしまって大丈夫です

食べる時にオクラの茎が硬ければ取り出していただくだけです。

ものすごく美味しいですし、何よりほんとに楽です

いつも食べているご飯で食物繊維が摂れちゃう一石二鳥のレシピです!

・野菜スープを作り置きする

このスープに入れる野菜は何でも好きなものでいいです!

一つか二つ栄養価の高い緑黄色野菜のブロッコリーやホウレン草などを入れるのがお勧めです!

そのほかはキャベツでも玉ねぎでもなんでもオッケーです。

こういった野菜を入れコンソメや塩コショウで味付けして置いておくと

いつもの食事にプラス一品で食物繊維が摂れるのですごくいいです。

しかしこれも注意が必要で、、、

野菜の中でも糖分を多く含むものもあるので

それらの野菜を入れすぎると結局カロリーが高くなり痩せにくくなってしまいます。

糖分が多い野菜は、玉ねぎ、にんじん、大根など色々あります。

なので緑黄色野菜を入れておくと間違いありません!

味付けもトマトケチャップやコンソメも入れすぎるとカロリーが多くなってしまうので気を付けましょう!

食物繊維を摂るメリット

ダイエットをするにあたり、

食物繊維を含む

「野菜をたくさん食べる

野菜から先に食べる」

などがありますが、

その理由は、、、

ダイエット中は免疫力が低下してしまいます。

野菜をたくさん食べることで便通を良くしたり、

ビタミンなどの栄養を摂ることで免疫を上げたり痩せやすくしたりします。

便通をよくすることで大腸がんのリスクを下げることができます。

便通をよくする時に乳酸菌を摂るのがいい」

ということを聞いたことがある方も多いと思いますが

そういった菌が働くための餌となるのも、

また食物繊維なのです。

さらに野菜を先に食べることで

血糖値の急上昇を防ぎ痩せやすく太りにくくしてくれます

それだけでなく食物繊維は消化に時間がかかる為、腹持ちをよくしてくれます。

その結果空腹になりにくく、

ストレスが溜まって暴食してしまう事を防ぐことができます。

ストレスはダイエットの大敵です。

今日のレシピは

食物繊維も摂れ腹持ちをよくし

美味しくなり

手間も省ける

ので、ダイエットするときにかかるストレスをかなり軽減してくれます。

慣れてくると、自分の好きな味、具材なども決まって来るので

どんどん「楽に」「おいしく」なってきますので、ぜひ一度お試しください!

ではまた次回よろしくお願い致します!

広告

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。