Written by Ryosuke minami

ダイエットにプロテインは必要か~食いしん坊は要りません~

未分類

こんにちは!りょうです(o^―^o

今日はダイエットする時にプロテインは必要か否か。について

・プロテインは必要??

・プロテインを飲む理由

・プロテインを飲んだ方がいい方はこんな方

こちらの順番でお話しさせて頂きます。


・プロテインは必要??

結論から言うとダイエットにプロテインは必要ありません。

プロテインとはたんぱく質の塊です。

ダイエット時にたんぱく質を多めにとらないといけないのは確かですが、

プロテインを飲むほどではありません。

たんぱく質は一日に体重×1,5g~2gほど摂ることを薦められていますが、

お肉や卵から摂ればいいだけの話です。


次で詳しくお話ししますが、

プロテインは吸収が速く、少ない量で多くのたんぱく質が取れます

これは悪く言えば、腹持ちが悪くすぐお腹すいてしまいます。

ダイエット中の空腹はかなりきついです、、、

なのでダイエットという面から見ると、あまり摂る必要はありません。

たくさん食べたい方ならなおさらです

ダイエット中にはお肉や卵、魚などの固形物からたんぱく質を摂る方がメリットが多いです。

固形物をしっかり噛んで食べることで満腹になりやすく、腹持ちもいいです。


さらに人は食べ物を消化するときにエネルギーを消費します

その時にたんぱく質を消化する時、他の糖質なのど栄養素を消化するよりもさらに多くのエネルギーを消費します。

これは利用しない手はありません

運動もせず食べただけでカロリーを使うんです

そのエネルギーをより使うために固形物からたんぱく質を摂った方が効率よく痩せれます。

まとめると、、、

プロテインではなく固形物からたんぱく質を摂ることで

より多くのカロリーを消費し、腹持ちもよくお腹が減りにくくなる

という事です。


・プロテインを摂る理由

では逆になぜプロテインを摂るのか。

プロテインは持ち歩きやすい

余分な栄養が省かれているのでたんぱく質のみを補給できる

さらにたんぱく質の吸収が速い

すべての栄養素の中で生きていくうえでもたんぱく質はかなり重要です。

筋肉だけでなく髪や爪、皮膚もたんぱく質で出来ています

にも関わらず、外食ではなかなか高たんぱくな食事をとるのが難しいです

外食でたんぱく質を摂るときはお魚の定食などが無難です。

お肉の定食やステーキなどは脂が多くカロリーが高いです。

しかもお蕎麦屋さんや、うどん屋さんなどはそもそもたんぱく質のメニューがほぼありません。

こういう時に、、、

プロテインを持ち歩いておくと水を買って混ぜるだけで、余分な脂を摂らずにたんぱく質を補給できます。


または朝起きた時や運動後にプロテインを飲むことで効率よく身体に栄養を送ることが出来ます。

朝起きた時は空腹で体が飢えている状態です。

運動後もエネルギーを使い、脂肪も筋肉を分解してエネルギーを使っています。

脂肪はいいですが、筋肉を分解してしまうと代謝が落ちてしまうのでダイエットには致命的です

そこで吸収の早いたんぱく質、

プロテインを飲むことでその分解を迅速に止めることが出来ます。


・プロテインを飲んだ方がいい方

お仕事が忙しいサラリーマンの方

家事で忙しい主婦の方など

食事の時間があまり取れない方などは一食をプロテインに変えると早くしっかりたんぱく質を摂ることが出来ます。

ここでたんぱく質を摂らないとまた筋肉が分解されてしまうので必ず飲んでください

アルプロン公式ライトショップ

基本的にどのプロテインにも糖質やビタミンも少しずつ入っているので、忙しい時に食事の代わりにするのは全然ありです。


まとめ

ダイエットという点でいえばプロテインは必要ありません。

僕自身が食いしん坊で、できるだけ食べ物を食べたいので、一日一回しかプロテインを飲みません。できるだけ肉を食べてます。

ですが、小食でどうしてもたんぱく質が足りない方は

プロテインを飲んででもたんぱく質はしっかり摂ってください!

プロテインはパンケーキやおやつも作れるのでプロテインはとりあえず買って置いて間違いありません

何か質問があればお気軽にどうぞ!

ではまた次回よろしくお願い致します!

広告

5個気をつけるだけ!《1.5倍》筋肉が付く食事方法

筋トレを始めて「何を食べたらいいか分からない。」という方は、この記事のままの食事を摂ってみて…

【変わる人はやっている】運動の効果を最大化する習慣

運動初心者の方必見!結果を出す方は必ずやっている、運動の効果無駄にせず最大限生かす方法を紹介…

氷水風呂(アイスバス)が健康寿命を伸ばす

アイスバスは健康長寿にいいらしい!?自分の体で実験し、効果ややり方をまとめました。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。