鈴木雅パーフェクトブックを読んだ感想【筋肉を付けたい人は読まないのはあり得ない】
未分類
こんにちは!りょうです☺️
筋トレをガチでやってる方はほとんどの方が知っているであろうレジェンド
鈴木雅選
その鈴木選手の全てが詰まったような鈴木雅パーフェクトブックという本があります.

今日はそんなこの本に書かれている内容をざっくりと読んだ感想などをご紹介させて頂きます!
では早速感想ですが、、、
「読んだら筋トレしたくなる本日本一」
だと思います。
なぜもっと早く読まなかったのか、、、とかなり後悔しました。
この本を初めて読んだのは筋トレを始めて2年以上は経っていた思います。
もっと早く読んでいれば今頃もっと良い体になっていただろう、、、
と鍛えてる方はあるあるの「もっと早く~していれば、、、」っていうやつです。
この本は本当に読むのは早ければ早い方が間違いなく身体が変わります。
そして何より情報が多いのでパーソナルトレーナーの方など教える側の方にもぜひ読んでほしい一冊です。
では本当にざっくり内容を紹介していきます!
本を読み始めるとまず、鈴木雅選手が筋肉を鍛え始めるエピソードが細かく書かれています。
でもここの話までも読むだけでやる気がモリモリ出てくるほど刺激を受けることばかり書いてあります。
例えば、、、
「高校一年生の冬に筋トレを始め、ベンチプレスが楽しくてベンチプレスばかりしていると2年生になる時には90キロが上がるようになっていた」
とあります。
フォームは見よう見まねだったようですが、それでもパワーが半端ないですよね、、、笑
そして22歳でTHINKフィットネスに就職してゴールドジムで働くようになったようです。
そしてボディビルに出場するきっかけとなったのが、
有名なボディビルの選手でありTHINKフィットネスの取締役も務める田代選手に「いい身体をしているから出てみたらいいよ」という言葉でコンテスト出場を決意。
デビュー戦の東京オープンで2位に入賞すると、そこからミスター東京では初出場で優勝。
そして5年で日本一を取り世界へ挑戦など鈴木雅選手のコンテスト伝説が事細かに書かれています。
調整方法のミスであったり、うまくいった年の減量方法や摂取カロリーなども書かれていて競技者にはかなり為になる情報がたくさん書かれていて既に目からうろこです。
そして次はボディビルのポージングの取り方の紹介です。
ここでも8種類のポージングのかなり細かなコツや説明が書いてあります。
重心の取り方や、力を入れ始める順番だったり本当に細かいです。
少しだけ引用させて頂くと
フロントリラックスポーズ
「まずは脚から決める。重要なのは、膝周りの内側広筋や外側広筋ではなく、大腿直筋と縫工筋を出す事。股関節を外旋させて~、、、」
鈴木雅パーフェクトブックより
これでもフロントリラックスポーズの説明の10/1くらいです。
少し切り取っただけでもどれだけ細かいか想像できると思います。
これがそれぞれの8個のポーズ同じくらいの濃さで説明されています。
ボディビルをやる方は絶対に読んだ方がいいです!
そして次は
鈴木雅さんの質問コーナーで「尊敬する人」だったり「好きな食べ物」など37個の筋肉とは全く関係ない質問に答えています!
鈴木選手の人間味が出てここも面白いですよ☺️
そしてここからいよいよ
鈴木選手のトレーニングに対する考え方
です。
生理学や解剖学などそれぞれについて鈴木選手が考える「筋肉をつける為には」という点で細かく解説されています。
狙う部位によって骨盤の角度や、グリップはどうすれば対象の筋肉に効きやすくなるのか、収縮しやすくなるのか、など。
これは筋肉を付けたい方だけでなく、トレーナーの方も絶対見た方がいい内容です!
次は部位ごとの実際に鈴木雅選手が行っているおすすめ種目の解説です。
部位ごとに
肩→腕→脚→胸→背中
の順番でそれぞれ約7~10種目ほど紹介されていて、その種目に合ったセット数やレップ数。
種目それぞれの本当に小さなコツやポイントが鈴木雅選手の知識と経験が詰まった解説がされています。
ここに書いてあることをそのままやっていれば
普通にめちゃくちゃ筋肉つきますよ本当に
僕自身これを読んですぐさま試しましたが、本当に小さな骨盤の向きやグリップ、手首の角度などを改善したらそれぞれの狙った部位にこれでもか、と効くようになりました。
本当に凄いです。
ここの種目の部分だけでもこの本1冊分の値段以上の価値があるのは間違い無いです。
その後、、、
鈴木選手がトレーニングを行う時にか欠かせない「ギア」の紹介です。
ギアに対する考えとお勧めのギアが載っています。
これもやはり参考になりますね。
下手に安い変なギアを買ってしまうと結局買い直す事になりますし、トレーニングの質も下がります。
僕自身経験したので分かります笑笑
そしてまたまたスポーツ選手やコンテスト出場者は眼から鱗の
増量、減量
に対する鈴木選手の考え方が載っています。
増量する時もどうすれば最も効率よく筋肉を増やせるか。
減量はどうすればトレーニング強度と筋肉を落とさず絞れやすくなるか。
などなど、、、
これも鈴木選手が何度もコンテストに出て来て様々な失敗と成功を経て出した結論なのでかなり濃いです。
具体的な摂取カロリーの数字具体的な数字で書いてあるので本当に濃い情報です。
ここはあえてあまり内容を言わないようにします笑
次は鈴木選手が摂っているサプリメントの紹介とそれぞれのタイミングと狙いが書いてあります。
ここを読んだ時にやはり基本的な物しか摂っていないな~という印象を受けました。
そして最後に差し掛かると鈴木選手自体トレーナーとして活動をしている中での心得と、トレーナーをしている方々へのメッセージがあります。
僕自身トレーナーをやっていたのですがここを読んでかなりトレーナーという仕事の素晴らしさと責任を再確認させられました。
トレーナーの方は絶対ここは読むべきです。
最後は今まで鈴木雅選手と関わってきたボディビルダーの方々の紹介や馴れ初めなどが書いてあって鈴木選手がどういう方か、周りからどう見られているかなど
「鈴木雅」
という男の魅力を存分に知ることができます。
これでもかなりざっくり紹介したんですが、かなり濃いですよね。
実際に読んだら本当にたくさんの情報が書いてあって、鈴木雅選手の筋トレ以前からボディビル選手人生からトレーニングのコツまで本当に情報が溢れてるんです!
これはネットで調べたり、誰かに聞いても知れる情報ではありません。
かといって鈴木雅選手のパーソナルは中々予約が取りづらくなおかつ東京に行かなければいけません。
となるとこの本はかなり「最強の筋トレ本」だと思います。
読もうか迷っている方は絶対早く読んだ方がいいです。
多分新品はもう無いので中古でも絶対買った方がいいです!
筋肉を付けたい人はこれを読まないなんて愚の骨頂とはまさにこの事です。
こちらに中古品のページ貼っておきますね!
このブログでは「そこそこいい身体になれればいい」「とりあえず少し痩せたい」といったそこまでガチじゃない方向けに筋トレや食事の情報を簡単に簡潔に発信しています。
分からない事があればお気軽にコメント下さい☺️
5個気をつけるだけ!《1.5倍》筋肉が付く食事方法
筋トレを始めて「何を食べたらいいか分からない。」という方は、この記事のままの食事を摂ってみて…
【変わる人はやっている】運動の効果を最大化する習慣
運動初心者の方必見!結果を出す方は必ずやっている、運動の効果無駄にせず最大限生かす方法を紹介…
氷水風呂(アイスバス)が健康寿命を伸ばす
アイスバスは健康長寿にいいらしい!?自分の体で実験し、効果ややり方をまとめました。…