Written by Ryosuke minami

【幸せとは何か?】1000人近くをお送りしてきた「お坊さん」の考えを聞きました

未分類

こんにちは!りょうです☺️

今日は【幸せとは何か?】というお話です。

もしあなたが「幸せになりたい」という想いを少しでも抱いているのであれば今回の記事はかなり参考になると思います。

なぜなら1000人近くのお葬式を担当された「お坊さん」に聞いた話です。

それだけ多くの『死』を見てきたからこそ知っている事がありますし、かなり心に刺さりました

結論から言うと、実はみんな 『すでに幸せ』 なんです。

ただその幸せに気づけていないだけ。

要は考え方を変えるだけでいいんです。

まずは「考え方を変えて幸せに」その後の「行動を変えてさらに幸せに」

今回はいろんな視点から『幸せ』について解説していきます!


目次

✔︎ お坊さんに聞いた「幸せとは何か」

✔︎ 科学的に見る「幸せ」

✔︎ 実体験

✔︎ まとめ

✔︎ おまけ


では『幸せとは何か』ですが、、、

✔︎ お坊さんに聞いた幸せとは…

お坊さんの話では『誰しも既に幸せを手にしている』と言います。

というのも多くの人が

周りに幸せを求めようとしているので、わからないだけであって本当は目の前にあるんです

「幸せになりて〜」とか「なんかいい事ねえかな〜」みたいに思っている方も多いです。
でもよく考えてみてください。そもそも「今生きてる事」「健康であること」これって当たり前じゃないです。

今回話を聞いたのは『住職』さんで、様々なお葬式に立ち会っています。

癌などで余命宣告を受け「そろそろ危ないかもしれません」と、ある程度覚悟を決めることができる『死』もあれば、中には「いってらっしゃい」「おやすみ」といつものようなお別れが、最後の別れだったという方ももちろんいらっしゃいます。

生後数ヶ月の子を送った事もあるそうです。

このように『死』はいつ誰に訪れるか全くわかりません

今付き合っている人、奥さん、旦那さん、おじいちゃん、おばあちゃん、息子さん、娘さん。

『明日も100%生きている』という保証はどこにもありませんからね。

ということは今「顔が見えている」「一緒にご飯を食べている」「何気ない会話を楽しく送っている」これってめちゃくちゃありがたいことじゃないですか?

だってそれができずに悲しんでいる方々は世の中にごまんといるんですよ、、、
イライラしてる暇なんてないですよ!

お坊さんはそれだけの現実を知っています。今の生活は当たり前じゃないんです。

昔の職場でのお客様の話なんですが、そのお客様の同僚の旦那さんが、夜普通に「おやすみ」と言ったのが最後、朝には亡くなって冷たくなっていたそうです。その当時で32歳で、なんの前触れもなくです、、、

僕を含め、これを読んでいるあなたもそうならない保証はないです。

なので今一度自分の今がどれだけ幸せかを改めて確認してみてください。
当たり前は当たり前じゃないです。
かの有名な『孫子の兵法』にもあります。

「兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり」

「いつ生きるか死ぬかの場面に出くわすかわからない。それが人生だから、決して後悔しないように、常に緊張感を持って行動しなさい。」

【超訳】孫氏の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルールより

このように時代は変わっても人間いつ死ぬかわかりません。

この本を書かれた研究者である田口さんも25歳の時にバンコクでお仕事をされていると水牛二頭に突如襲われ生死をさまよったそうです。そのときはもちろん田口さんも「まさか自分のみにそんな災難が降り掛かろうとは想像もしてなかった。」と言います。

まずは今「生きていること」に感謝です

もし死にたいと思っているとしても、生きてれば必ずいい事があります。

正直僕もかなり人生のどん底で、カード請求は払えない。借金返済は待ってもらっている。という状況です(かなりハードです笑)

それでも僕には家族がいますし、友達もいます。住める家もあれば、ご飯も最低限食べれています。世の中にはそれすらも出来ない方がごまんといます。なので僕はいつも幸せです☺️

そして今の状況を脱するべく毎日目の前のことをとにかく頑張ってます。これが達成できればさらに幸せになれると思ってます!

今は目の前のことに全力でぶつかれば必ずよくなります。晴れない雨はないですよ👍

いつかもっと幸せになるために一緒に頑張りましょ!!


✔︎ 科学的に見る『幸せ』とは…

科学的に『幸せ』を見たときに「貧乏かお金持ちか」「健康か病気持ちか」など生活環境による要因は『幸福度の10%ほどしか占めない』という話があるそうです。

そして人間は「もっとお金があれば…」「もっと仕事で結果を出せれば…」など『幸せになるには【何かが必要】』と幸せに条件をつけているケースがあるそうです。

でもこれで幸せになれるのは10%ほどしかないんですね

では他の要素は何かというと50%は『遺伝による設定値』40%が『自分の意図的な行動』です。

ということはこの40パーセントを占める『どう考えて、どう行動をどうするか』をどれだけ活かせるかが【幸せ】になるための鍵だということです。

【幸福な人の特徴】

・多くの時間を家族や友人と過ごし、その人間関係を大切にして楽しんでいる

・誰に対しても感謝を表す事が苦にならない

・同僚や通りすがりの人にも真っ先に手を差し伸べる事が多い

・未来を考えるときは、楽観的である

・毎週、毎日のように体を動かす習慣ができている

・人生の喜びを満喫し『今』を生きようとしている

・生涯にわたる『夢』や『目標』に全力を傾けている

・困難に直面した時に対処する態度や強さを持っている

https://life-and-mind.com/happiness-25260

これは僕が意識していることがほとんど入っています。笑

なのでこれらを意識するようにすれば、どんな状況でも幸福度めちゃくちゃ上がると思います。

先程のお坊さんの話にもあるように、周りの環境に感謝している状態です。

そしてそこから自分を高める為に努力する。努力して肉体的にも経済的にも成長できれば、また余裕ができて幸せを感じる行動を取る事ができます。

この特徴をざっくりまとめると、、、

「大会で結果を出したい。」「ダイエット成功させたい!」「昇格したい!」のように

『何か目標を設定し努力して達成する』という事です。

じゃあ例えば高校生が水泳の大会で一番になるのを目指すとします。(僕が昔水泳やってたので水泳で例えます笑)

まずそこを目指せる環境にいることに感謝です。

毎日練習に送り迎えしてくれたり、ご飯を作ってくれたり、道具を揃えるにも自分一人じゃ無理ですよね。なので支えてくれる親や家族に感謝できれば、その恩を返すためにきつい練習も乗り越える事ができます。

アスリートでもヒーローインタビューでよく「ここまで頑張れたのも周りの支えがあったから頑張れました。」と言っています。

そして練習をひたすら続けてタイムが上がればそれも嬉しいです。そして本番大きい大会であればあるほど勝った時の幸福感は計り知れません。

ちょー気持ちよくて、何も言えなくなります。

自分を高めて目標達成を目指す。これです👍

僕自身も元々全く幸せを感じずにその日暮らしの毎日でした。

ですが幸せを一気に感じるようになったのは「彼女と別れてから」です。

彼女と別れてめちゃくちゃ落ち込みました。そこから自己啓発などの動画をマジで一日8時間くらい見てたと思います。その中で「感謝する」というワードがかなり出てきたので、とにかくなんでも感謝してみようと思いました。

最初は無理矢理思い込んでいましたが、よくよく考えると「普通に生きて」「健康にトレーニングできて」「家族がいる」ってめちゃくちゃ幸せなことでありがたい事だと『心から』そう思えました。

彼女と付き合っていた時も、思い返せば彼女にめちゃくちゃ支えられてたな〜と痛感しました。

そこから考え方が一気に変わって今は天気がいいだけでも幸せですし、その天気がいい中を歩いてるだけでも心から幸せを感じれるようになりました。

すると「イライラする事」がマジで無くなりました。

自分が恵まれているのにイライラする理由なんてないですよね。お金に余裕がありすぎる方がめちゃくちゃ優しいのと一緒です。

ストレスが減るとそれだけで本当に人生豊かになりますよ、、、ほんと、、、


✔︎ まとめ

この記事をまとめると、まず…

『幸せとは意外とすぐ近くにある』

という事

そして更なる幸せを求めるなら…

・今ある環境を大切に

・感謝して

・楽しむ

・夢や目標にむかい今を全力で生きる

まずは今自分の状況を客観的に見て確かめてください!

どんなに災難な事があっても生きています👍


✔︎ おまけ

そもそも一周忌など定期的に法事がある1番の目的は「故人」を家族や親族に思い出してもらう為。なんだそうです。関係が遠ければ遠いほど時間が経てば亡くなった方の事を忘れてしまいます。

認めたくはないですが、事実ですよね。

忙しい日々を送っていると命日を忘れてしまう事もあるかも知れません。

大人になってから誰かが亡くなる分にはまだ覚えてられますが、小学生の時に亡くなったおばちゃんの命日とかは忘れてしまいます💦
なのでこういった法事があると、大人になってから改めておじいちゃんやおばあちゃんのことを思い出すだけでなく、家族で亡くなった方の思い出話なども出来ます。
そして人間人に忘れられるほど辛いものはないです。1人で生きたいという方でも、忘れられる事自体は辛いと思います。
僕も昔人に忘れられた経験があります笑
簡単に言えば、同窓会のグループラインに誘われておらず同窓会がある事さえ知りませんでした笑

もちろん同窓会には行ってないです、、、

元々1人でも全然大丈夫なんですが、存在を忘れられると意外とダメージはきましたね。元々影が薄い存在だったので、無理もないです💦

という切ない話で今回は終わらせていただきます。笑

最後まで読んでいただきありがとうございました!この記事の感想をコメント頂けると嬉しいです☺️

ではまた次回よろしくお願いいたします!

広告

5個気をつけるだけ!《1.5倍》筋肉が付く食事方法

筋トレを始めて「何を食べたらいいか分からない。」という方は、この記事のままの食事を摂ってみて…

【変わる人はやっている】運動の効果を最大化する習慣

運動初心者の方必見!結果を出す方は必ずやっている、運動の効果無駄にせず最大限生かす方法を紹介…

氷水風呂(アイスバス)が健康寿命を伸ばす

アイスバスは健康長寿にいいらしい!?自分の体で実験し、効果ややり方をまとめました。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。